お風呂リフォームをお考えの方へ
浴室リフォームの知っ得ポイント

リフォーム業界20年のベテランが、
本屋にも売ってない今まで誰も書かなかった
知って得する情報の一部をご紹介いたします。
このレポートを最後まで読まれるだけで、
さらには満足のいくリフォームを
完成させることができるはずです。
何よりも、「今スグやらないといけない」ことが
分かります。
気になる内容の一部はこちら↓
水廻りのリフォームで忘れてはいけないのが、湿気の問題です。
とりわけ、毎日お湯を張っている浴室は湿気がたまりやすいもの。
湿気はカビを発生させ、家そのものを腐らせます。
そこで、次のことをチェックしてみてください。
扉と木わくの間、木わくと敷居の間に、穴が空いていませんか?
もし、ボールペンがすっぽりと通過するくらいの穴があいているとしたら、
床下がきっと下の写真のようになっています。
どうです、怖いでしょう。
実際には、床下に潜ってみないとわかりませんが、
もしあなたの家が築20年以上たっているとしたら、
浴室の床下はまず腐っていると思って間違いありません。
家の浴室のタイルにひび割れを見つけたなら、
それは大変なことです(まぁ、よくあるケースですが)。
そこからしみこんだ水は、確実に家を腐らせています。
「タイルの一部がひび割れしたから、そこだけ修理してほしいんだけど」
よく受ける相談ですが、そんなとき私はこう言います。
「できないこともありませんが、それだと本当の解決にはなりませんよ。
これを機会に、ユニットバスにされてはいかがですか?」
すると、お客さんは怪訝な顔をするのです。
「悪くなっているのはほんの一部だというのに、
ユニットバスにしろだなんて。ひどい業者を呼んじゃったなぁ」
ひょっとしたら、そんな風に思われているかもしれませんね。
タイルの交換だけなら、簡単な工事ですぐに終わるだろうし、
料金も安いんじゃないか。誰だってそう考えることでしょう。
そこで私は、このように付け加えます。
「床下を修理してから、タイルを貼り直すとなると、
工期も長くなるし、お値段も高くなってしまいます。
ユニットバスのカタログを置いて帰りますので、
ご検討されてみてはいかがでしょう?
タイルのお風呂に比べて味気ないと思われていますが、
今のユニットバスは機能も充実して、その上、質感もよくなってますから、
きっと気に入ったものがあると思いますよ」と。

数年前まで一戸建ての浴室というと、
床や壁にタイルを貼ったもの(在来工法といいます)が主流でしたが、
今では水漏れの心配のほとんどないユニットバスへと変わってきています。
在来工法の浴室は、
15年ほどすると目地が切れたり、タイルがひび割れてきたり、
コーキングが剥がれてくるなどの劣化が生じるので、
早めのメンテナンスが必要です。
ユニットバスは、カプセルを浴室にそのままはめ込むようなイメージです。
そのため、水漏れの心配はほとんどありませんから、
浴室全体を気兼ねなく水洗いできますし、掃除も大変楽になります。
ただし、構造上、浴室内にもうひとつ壁を作ることになるため、
浴室の面積はひとまわりほど小さくなります。
ユニットバスはメーカーが作った商品です。
ショールームにいけばその完成品を自分の目で確かめることができます。
後悔しないためにも、必ず自分の目で確かめるようにしましょう。
まずみなさんの頭に浮かぶのはバリアフリーではないでしょうか。
間口を広くする。出入り口の段差をなくす。
浴槽をまたぎやすい高さにする。
どれも大切な、なくてはならない要素です。
今では、バリアフリーの発想をより一歩すすめた
ユニバーサル・デザインという考え方が注目を集めています。
これは「すべての人のためのデザイン」という意味です。
子供からお年寄り、男女の区別もなく、しかも能力の違いにも無関係に、
みんなが快適に使えるデザインを考えていこうという発想です。
「こんな風なお風呂だったらいいのにな。」
そんな気持ちを家族で話し合ってみてください。
そのために必要な無駄のないデザインを、私たちも一緒に考えていきます。
きっと素敵なリフォームになると思いますよ。
浴室に手すりをつける場合、その部分に取り付け下地が必要です。
これを後から取り付けようと思うと大変な手間がかかります。
「今は必要ないから」と思っても、後のことを考えて、
取り付ける可能性がある範囲には下地を入れておいた方がよいでしょう。
さらに詳しく知りたい方は以下のボタンをクリックしていただき、
無料のプレゼントフォームから資料請求をしてください。
お風呂リフォームの施工事例
小冊子をご希望の方は以下のフォームからお申し込みください。
- ダウンロード版はこちら
- 郵送版はこちら