こんにちは。
顧客サービス部の本多です。
さて、今日は2月3日。節分の日ですね。
帰宅してからの恵方巻きを楽しみにしている今日この頃。
金曜日の昼下がり、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
顧客サービス部主任の森田のブログでも少しご紹介しましたが、社内でも朝から豆まきをおこないました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、はじめに豆まきの意味をご紹介させていただきます。
中世の陰陽道では、年越しにあたる節分の夜は、一年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきは、それらを追い払うための行事です。
鬼というのは邪気の象徴で、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来します。「陰」とは目に見えない気、主に邪気のことをさします。
また、隠れているこわいものとして「穏人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしいできごとは鬼の仕業と考えられていました。
鬼に投げつける豆ですが、大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。
米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じるといわれてます。
ただし、豆まきに使用する豆は、炒り豆でなくてはいけないってご存知でしたか?
生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。また、「炒る」が「射る」にも通じており、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけです。
節分用に市販されている大豆は炒ってありますのでご安心くださいね。
さて、そんな魔の鬼に扮するのは、営業主任の荻本と設計主任の石堂。
荻本は魔目を防御しております…笑
おには~そと
ふくは~うち
のかけ声のもと、豆を鬼に投げつけます。
最終的に鬼は外へ…
今年も無病息災でたくさんの福がきますように。
お家に関するご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755