こんにちは。
営業サポート部の直井です。
皆さまは、毎日ご機嫌で暮らせていますか?
やらなきゃいけないことが山積みになっていたり、思い通りに進まなかったり、ご機嫌で暮らしたいのは山々だけど、、、ねぇ…?と思ったそこのあなたに、ご機嫌で過ごせる家事の工夫をご紹介します。
〇「考えなくてもできる」ような仕組みを作る
疲れているとき、何から手を付けるか考えるのも面倒になりませんか?
特に家事は考えないといけないことがたくさんですよね。
お掃除でもお料理でも、何からするべきか明確になっていれば、とりあえず動き出すことができます。
献立を考えるのが面倒なら、大まかな分類だけでも先に決めておくのはいかがでしょうか。
例えば、月曜日は鶏肉、火曜日はなんでもいいから和食!のように、あらかじめ迷ったときの定番を決めておけば、考える手間が軽減できます。。
お掃除であれば、そろそろやらなきゃいけないなぁ…という箇所を書くメモを作っておいて、迷ったらそこから手を付けてみると、完了したものに線を引くのが楽しくなって、予定よりもたくさん掃除してしまうなんてこともあるかもしれません。
〇「家事を減らす」ような仕組みを作る
食洗機や乾燥機付き洗濯機などの時短家電の導入で家事を減らすことができれば、時間にゆとりが生まれますね。
それ以外にも、浴室にはあらかじめ防カビの燻煙材を使用して、カビ取りの手間を減らすといった工夫もできます。
三角コーナーやサニタリーボックスの掃除が面倒なのであれば、そのまま捨てられるタイプのものにしたりと、小さな工夫を積み重ねていくだけで、毎日の家事が楽になりますよ。
リフォームでも動線を考えた間取りにしたり、食材の在庫を把握しやすいパントリーを設けたりと、家事を減らすためのお手伝いができます。
浴室・キッチン・トイレなどの水まわり設備の入れ替えをすることでも、お掃除が楽になったり、お気に入りのデザインになったりとご機嫌な暮らしへの第一歩となるかもしれません。
〇諦める
やらなくていい家事なんて、少なくとも私の家にはない!と皆さまお思いではないでしょうか?
では頻度を減らせる家事はないでしょうか?
ない!と思った方ほど、お疲れ気味な可能性があります。
あれもこれもやらなきゃいけない、ちゃんとしなきゃいけない、と思っている方ほど、できない自分に責任を感じてしまいやすいです。
毎日晩御飯を作れなくても、お惣菜パーティも楽しいですよね。
トイレ掃除をたまにサボったところで、ちょっとくらい平気じゃないですか??
時には家事自体をあきらめて、そんな自分でもおっけー♪と開き直る事こそが、ご機嫌で過ごす一番の秘訣かもしれません。
理想を低く持って、自分を否定しない。
なかなか難しいかもしれませんが、できる範囲で心掛けて、一緒にご機嫌ライフを目指しましょう♪