こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、シロアリ対策のための床下防湿工事をさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
防蟻工事をした上で施工しました。
セラクリーンという床下防湿、断熱材で、床下環境の改善を図りました。
工期:1日
費用:約80万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
皆さまは、節分に恵方巻は食べますか?
食べるときは、願いを込めながら、黙ってもくもくと、まるまる1本食べるように、といわれていますよね。
・恵方とは
恵方とは、その年の神様がいる方角のことだそうです。
2025年の方角は「西南西」です。
・なぜ黙って食べるのか
食べている途中で、おしゃべりをしたりすると福を逃してしまうと言われているからです。
恵方巻の具材には色々な願いが込められていますよね。
例えば、かんぴょうは長寿を意味したり、
きゅうりは、「9(きゅう)つの利(り)をもたらす」とされているようです。
・恵方巻というネーミング
こんなにも全国に広まったのは、
海苔巻きをある大手コンビニが、恵方巻というネーミングで販売したのがきっかけなのだとか。
あるコンビニとは、、、みなさん調べてみてくださいね。
以上恵方巻の小話でした♪
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
春に向けて、花粉対策が必要になってきますね。
花粉が家の中にたくさん入ってくると、家でもしんどいですよね。
そんな事態を防ぐために、今回は花粉を家に持ち込まないための家の工夫について解説します。
玄関収納を広くとって、コートや鞄等を収納して置けるようにすることで、付着した花粉を室内に持ち込まずに済みます。
また、玄関収納に粘着ローラーやブラシ・ウェットティッシュ等を置いておくことで、すぐに花粉を取ることができます。
花粉の時期には、洗濯物を外に干してしまうと大量の花粉を室内に入れてしまうことになります。
そのため、室内干しが出来るスペースの確保が必要になります。
サンルームや浴室暖房乾燥機の設置、部屋干し金物の取り付けなど、お住まいのスペースに合わせた室内干しの方法を選択することが重要です。
和室の畳は、花粉が入り込みやすいというデメリットがあります。
フローリングに比べ、付着した花粉のお掃除も大変です。
近年、和室を洋室にするリフォームのご相談がとても多くなっています。
この機会に、暮らしに合わせたお部屋のスタイルに変えられてはいかがでしょうか。
花粉の時期は季節の変わり目で調子を崩しやすい時期です。
何かと無理をしやすい時期ですので、ご自愛くださいね。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
築20数年の木造住宅で外壁塗装工事を行いました。
きっかけは無料の外装診断をしてほしいとご連絡いただき診断の結果、外壁の劣化が全体的にあり、前回の塗装からも10数年経過しているので、塗装したいとご依頼いただきました。
色決めではみなさま悩まれますが、3パターンのカラーシミュレーションを作成して外壁の色を決めさせていただきました。
もちろん塗料は高耐久なものをご提案したので、次のメンテナンス20年以上先になってきます。
工事が終わり仕上がりの感想をお聞きすると、とてもきれいに仕上がってよかったですとおっしゃていただきました。また、ご近所の方からも、いい色やね!とお声がけをいただいたそうで、とても喜んでらっしゃいました。
工事前
工事後
足場代、塗装工事すべて含んで
税込150万円
工期は2週間でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
2月に入りましたね。
ついこの間、お正月を迎えたように感じますが、もう1カ月が経ったとは驚きです。
さて2月は、日数が少ない月でもありますが、イベントもありますよね。
直近では、2日が節分ですね。
恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、皆さまのご家庭ではどのうように過ごされますでしょうか。
この時期になるとテレビなどで、子どもたちが豆を、泣きながら鬼に向かって投げている様子を目にすることがあります。
・「鬼に豆をまくのはなぜか」
季節の変わり目は鬼が病や災いをもたらすと考えられていました。
霊力をもつといわれる豆で、鬼を追い出し、豆を食べることで力をもらうと考えられているそうです。
いわば魔除けみたいなものでしょうか。
中国の古い鬼追いの行事に「追儺(ついな)」というものがあり、これが節分のルーツとされているようです。
・「鬼は外、福は内」
この掛け声が一般的だと思っていたのですが、
調べてみると、地域によって違うところもあるようです。
「鬼は内~、福は内~」と掛け声をする地域もあるのだとか。
・「食べる豆の数」
年齢の数+1 だったり、年齢の数だけだったり、食べる数は人によって色々ですね。
年齢の数+1には、 来年も健康で幸せにくらせるようにという意味がこめられているようです。
ついつい、自分の年齢の数よりもたくさん食べすぎてしまいますが。笑
いかがでしたでしょうか。節分に中国のルーツがからんでいるとは思いませんでした。
このブログ記事を書いていて、
小さい頃、家の外や部屋中にたくさん豆をまいて、親が回収に苦労していたのを思い出しました。笑
以上、節分豆まきの小話でした。
次回は恵方巻のお話をしようかと思います。
by staff
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
先日、LIXILのショールームへ、浴室の見学に行きました。
そこで私が一番気になったのは、ライン照明というものです。
・ライン照明とは
長細い形状のライトを用いた照明です。天井や壁に沿って取り付けられ、均等に光を広げることができます。
ショールームで見たバスルーム(スパージュという商品です)は、壁紙がグレーやブラックなど落ち着いた色で統一されていて、
「うわ!おしゃれ空間!ホテルみたい!」というイメージでした!
気になる方は、ぜひLIXIL ホームページの商品ラインアップよりスパージュのページをご覧ください♪
モダンなデザインが好きな方にはとても響くのではないでしょうか。
壁紙の色合いによっても雰囲気は大きく変わりますが、照明の選び方によっても、こんなにも空間がデザインされるとは驚きでした。
ショールームに行く際は照明にも注目してみてくださいね。
LIXILの商品は、機能性が高いものや、デザイン性があるものなど、さまざまあります。
毎日の忙しい生活の中で、ゆっくりとリラックスできる空間が浴室にあるとうれしいですよね。
いつかは好きな照明を選んで理想のバスルームでゆっくりしたいものです♪