築100年の木造住宅の小便器と手洗いを交換しました。 きっかけは老朽化と水の出が悪くなり不便な状態が続いていたことでした。 工事前 水の出が悪くなっていた原因は給水配管にさび汚れがたまっていたことでしたので 配管も新しくし不具合を解消させていただきました。 工事中 お掃除もしやすくなり、見た目もスッキリとしとても喜んでらっしゃいました。 工事後 水道工事、商品代含んで税込157,000円 工期は2日でした。
姫路市M様邸 住宅設備機器取替工事
キッチン手元灯の交換【リフォーム施工中継】
こんにちは!
モリシタ・アット・リフォームの石堂です。
本日ご紹介する施工例は、照明器具の入れ替え工事です。
キッチンの手元灯が古くなってきたため、
この度、交換させていただく事になりました。
□施行前
□施工後
照明器具は、蛍光管タイプからLEDライトに変更。
今までと同じようにヒモ引きでオンオフするタイプなので、
キッチンに立った状態でも楽に点灯できます。
ちなみにLEDは光を直線状に発するため、光を拡散しにくいので、
蛍光灯とくらべて暗い印象の物が多かったのですが、
最近の物はしっかり光が拡散するので、明るいものも増えてきています。
台所の手元灯などに使用しても、しっかり光の量を確保できますし、
節電効果も高いのでお勧めです。
工事は30分程度、費用は器具と工事費で22,000円でした。
交換のご依頼、ありがとうございました!
冬の厳しい寒さ対策に!
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
早速ですが、冬真っ只中のこの時期にお家で簡単に出来る窓の断熱方法をお伝えいたします!
冬は、部屋の中の熱を外に流出させないことが大切です。
家の断熱性が低い場合、最も熱が逃げてしまうのは窓やドアなどの開口部といわれています。
暖房をつけていても寒さを感じる時は、窓やドアなどから熱が逃げてしまっているのかもしれません。
暖かい空気は逃がさず、冷たい空気は中に入れないよう窓やドアの断熱対策が重要です。
また、各部屋間で極端に温度差が出ないようにすることも快適な空間づくりのポイントです。
部屋ごとの温度差が大きいと、体温を一定に保つために急激な血圧変動が起こり、
心筋梗塞や脳卒中を引き起こすヒートショックのリスクが高まります。
リビングや寝室だけでなく、廊下やトイレ空間などの断熱も考えてみてはいかがでしょうか。
さっそく冬にできる窓の断熱方法をみていきましょう。
1カーテンの仕様を変える
冬に使うカーテンは、レースよりもドレープ(厚手カーテン)がおすすめです。
断熱効果が高まり、部屋の中の熱が外に逃げにくくなります。
また、カーテンと壁、カーテンと床の間にできる隙間をなくすことも室内での冷気の広がりを軽減させるのに有効です。
カーテンボックスを設置すればレール部分の隙間を埋めることができます。
また、窓全体を覆うようにカーテンの巾丈を広く長くすることもよいでしょう。
2雨戸・シャッターを閉める
冬に雨戸やシャッターを閉めることは窓から逃げる熱の量を低減させる効果があります。
シャッターや雨戸を閉めることで冬の冷たい空気と窓の間に空気の層ができ、冷気の侵入を抑えることができます。
雨戸においてはパネルに断熱材を注入し保温効果を高めた製品も販売されています。
夜、シャッターや雨戸を閉めることは、防犯以外に寒さ対策としても有効なので、
すでに雨戸やシャッターがあるお家ならすぐに実践してみましょう。
3断熱フィルムを使用する
断熱フィルムには、気泡緩衝材付きのものや、冬用のアルミ素材のものがあります。
はさみでカットするなどしてサイズを調整できるので、小さな窓や大きな窓にも使用でき便利です。
貼りつけるだけで、結露の軽減や断熱効果が期待できます。
なお、脱衣所や浴室は曇りガラスや凹凸ガラスが多いので浴室専用のフィルムを選ぶようにしましょう。
※断熱フィルムは熱を吸収するため、ガラス表面の温度差が大きくなりガラスが割れる(熱割れする)可能性が高まる場合があります。
断熱フィルムの施工をお考えの際は、専門業者に相談することをおすすめします。
4建付け調整をする
引違い窓から隙間風が入ってくる場合、いくつかの原因が考えられます。
代表的なものとしては「気密パッキンの当たりが弱くなっている」
「サッシの建付けがズレている」「サッシの性能値以上の環境にある」の3つです。
ドライバー1本でできる場合や、隙間テープを使うだけで改善することもありますので、 専門業者に修理を依頼する前に、一度お試しください。
断熱フィルムの取付、建付けの調整はもちろん、本格的に窓断熱をご検討の方も、
現地調査・お見積りを無料でさせていただいておりますので、
お気軽にお問い合わせください!
引用:猛暑・厳しい寒さ対策には窓の断熱が大切!夏・冬別に断熱方法を解説より
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
12月10日(日)『歳末大感謝リフォーム相談会』
明日10日イベント開催!
こんにちは!
12月から入社いたしました、顧客サービス部の直井です。
12月に入り、すっかり日が落ちるのが早くなりましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、明日10日は、弊社イベント開催日となっております!
『歳末大感謝リフォーム相談会』を開催いたします!
今年最後のイベントということで、この日限りの特価商品をご用意しております!
水まわり商品や、高断熱窓、断熱玄関ドア等、お得な商品が多数ございますので、この機会にぜひご来場ください。
イベント詳細はこちら
また、同日午前11:00~、窓マイスターの四間によるセミナーイベントも開催いたします!
おうちの中が寒いと感じる方、必見です!
窓断熱で、厳しい寒さを和らげて快適に暮らしませんか?
皆さまのご来場をお待ちしております。
イベント詳細はこちら
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市Y様邸キッチン・浴室リフォームが完成しました。
こんにちはリフォーム事業部の北川です。 築40年以上のハウスメーカーのお家をリフォームしました。 きっかけはキッチンの水漏れでした。 丁寧に使われていましたがこの際入れ替えようとご決断いただき あわせてシステムバスの入れ替えや、気になっていらっしゃった 床の壁の内装リフレッシュも工事させていただきました。 工事前 新しいキッチンは収納力もアップして不要になった食器棚も処分され 使い勝手がよくなったと仰ってました。 お風呂も以前より少し浴槽が大きくなりゆっくりお風呂に入れますと とても喜んでらっしゃいました。 工事後 解体工事・電気水道ガス工事に大工工事・左官工事・内装工事すべて含んで 税込2,757,000円 工期は2週間でした。
姫路市 畳の入れ替え工事【リフォーム施工中継】
こんにちは!
リノベーション事業部の石堂です。
今回ご紹介するリフォーム施工事例は「畳の入れ替え工事」です。
築40年以上お家で畳もへたってきていましたので、
全てのお部屋の畳を入れ替えさせていただきました。
4.5帖が1部屋と、6帖が3部屋、計22.5帖分23枚の畳を入れ替えています。
施工は、当社の畳工事でおなじみの岡本畳店にお願いしました。
※岡本畳店の職人さんの紹介はコチラ
●施工中の様子
リフォームの場合、お住まいされながらの工事となり、お部屋に荷物がたくさんある状態ですが、
職人さんも慣れたもので、家具を移動させながらうまく畳の入れ替えを行っていきます。
今回は畳も家具も多かったのですが、
割れそうなものや細かいものを事前にお客様がお片付けしていただいたこともあり
スムーズに作業させていただく事が出来ました。
タンスや本棚といった大きな家具もありましたが、
岡本畳店から職人さんが三人来てくださり、
パズルのように畳と家具を動かしながら入れ替えてくださいました。
荷物が多いと普段なかなか畳をあげることがないと思いますが、
畳の下はホコリなどが溜まりやすいので、
畳の下の板を丁寧に掃除してから新しい畳を敷きこみます。
また、普段動かすことのないタンスの裏側や壁も、
この機会に掃除しておきます。
●施工後の様子
無事敷き込み完了しました。家具も元の位置に戻して完了です。
もちろん事前に細かく採寸していただいていますので、
どの部屋も隙間なくきれいに納まっています。
新しい畳を入れたお部屋は、い草のいい匂いがします。
新しいうちは日焼けが早かったり、
湿気を吸い込みやすかったりするそうですが、
普段のお手入れの方法や、湿気の多い時期のお部屋の湿度の調整の仕方など、
職人さんからお客様に丁寧にご説明していただきました。
お客様からも「これで気持ちよく年をこせる、ありがとう」とのお言葉をいただきました。
O様、岡本畳店の職人の皆さん、ありがとうございました。
工期:製作期間1~2週間
入替作業1~2時間程度
工事費:30万円(19.5帖分、家具移動等込み)
定休日のお知らせ
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
早速ですが、本日は定休日のお知らせです。
明日、12月3日(日)は、弊社定休日となっております。
いただきましたお問い合わせは、週明けの4日(月)の
ご対応となりますこと、ご了承のほどお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
11月最終日となりました
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
あっという間に11月最終日となり、
本格的に寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか⛄
11月はセミナーイベントを企画させていただきました。
以前にブログでもご案内させていただいたのですが、窓断熱にご興味のある方は、
ぜひご参加いただきたいイベントとなっております^^
また、今月もイベントにご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
来月は、早くも今年最後のイベントとなります。
皆さまにお喜びいただけるイベントを企画しておりますので、ぜひご来場ください🌟
2023年も残すところ一か月。
体調管理をしっかりと行い、元気に過ごしましょう!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755