こんにちは
リフォーム事業部の横谷です。
この度。マンションのフローリングを上張り施工させて頂きました!
今回張ったのはPanasonic製「ウスイータ」と呼ばれる商品で、厚さが1.5mmなのでバリアフリーのお家にも対応しております。
施工前 施工後
フローリングを捲ることなく、段差も気にしなくてもよいウスイータお勧めです。
施工費 約45万円
工期 2日間
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
皆さま白銀比というものをご存知でしょうか?黄金比などは、よく耳にすることはありますが、、、
白銀比とは、比率が、1:√2 のものをいいます。A判やB判の用紙がそれにあたります。
五重塔などの歴史的な寺院や東京スカイツリーの建築にも用いられています。
なんとあの ドラえもんの身体も白銀比だそうです!ご興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね。
白銀比は視覚的にバランスのとれた比率とされており、落ち着いた印象を与えるため、
生活空間やインテリアデザインに好まれるそうです。
LIXILより4月に新発売される、トイレの手洗器「ノーブル手洗器」のボール部分も、縦横比率が1:√2になっているんです。
日本人になじみやすい設計になっているんですね。
色展開もマットなおしゃれな色合いとなっています。落ち着いた雰囲気のお手洗いになりそうです。
気になる方はチェックしてみてくださいね♪
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
皆さまは、毎日ご機嫌で暮らせていますか?
やらなきゃいけないことが山積みになっていたり、思い通りに進まなかったり、ご機嫌で暮らしたいのは山々だけど、、、ねぇ…?と思ったそこのあなたに、ご機嫌で過ごせる家事の工夫をご紹介します。
疲れているとき、何から手を付けるか考えるのも面倒になりませんか?
特に家事は考えないといけないことがたくさんですよね。
お掃除でもお料理でも、何からするべきか明確になっていれば、とりあえず動き出すことができます。
献立を考えるのが面倒なら、大まかな分類だけでも先に決めておくのはいかがでしょうか。
例えば、月曜日は鶏肉、火曜日はなんでもいいから和食!のように、あらかじめ迷ったときの定番を決めておけば、考える手間が軽減できます。。
お掃除であれば、そろそろやらなきゃいけないなぁ…という箇所を書くメモを作っておいて、迷ったらそこから手を付けてみると、完了したものに線を引くのが楽しくなって、予定よりもたくさん掃除してしまうなんてこともあるかもしれません。
食洗機や乾燥機付き洗濯機などの時短家電の導入で家事を減らすことができれば、時間にゆとりが生まれますね。
それ以外にも、浴室にはあらかじめ防カビの燻煙材を使用して、カビ取りの手間を減らすといった工夫もできます。
三角コーナーやサニタリーボックスの掃除が面倒なのであれば、そのまま捨てられるタイプのものにしたりと、小さな工夫を積み重ねていくだけで、毎日の家事が楽になりますよ。
リフォームでも動線を考えた間取りにしたり、食材の在庫を把握しやすいパントリーを設けたりと、家事を減らすためのお手伝いができます。
浴室・キッチン・トイレなどの水まわり設備の入れ替えをすることでも、お掃除が楽になったり、お気に入りのデザインになったりとご機嫌な暮らしへの第一歩となるかもしれません。
やらなくていい家事なんて、少なくとも私の家にはない!と皆さまお思いではないでしょうか?
では頻度を減らせる家事はないでしょうか?
ない!と思った方ほど、お疲れ気味な可能性があります。
あれもこれもやらなきゃいけない、ちゃんとしなきゃいけない、と思っている方ほど、できない自分に責任を感じてしまいやすいです。
毎日晩御飯を作れなくても、お惣菜パーティも楽しいですよね。
トイレ掃除をたまにサボったところで、ちょっとくらい平気じゃないですか??
時には家事自体をあきらめて、そんな自分でもおっけー♪と開き直る事こそが、ご機嫌で過ごす一番の秘訣かもしれません。
理想を低く持って、自分を否定しない。
なかなか難しいかもしれませんが、できる範囲で心掛けて、一緒にご機嫌ライフを目指しましょう♪
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回はLDK改装工事をご紹介します。
古くなったキッチンを新しくして、LDK全体を綺麗にしたいとご相談いただきました。
キッチンはLIXIL製のリシェルをご提案し、ご採用いただきました!
リシェルは既存のキッチンに比べ、吊戸棚の下部分が低くなっていたため、今回、窓を小さくして断熱性の高いガラスに変更しています。
補助金も利用し、お得に工事をすることができました。
食洗機はPanasonicのフロントオープン型で、大容量です。
施工前
施工後
新しいダイニングキッチンになったらどんな家具を置こうかなと、施工前からリフォームをとても楽しんでいただけました。
綺麗になったダイニングキッチンにご満足いただけました!
費用は、洋間内装工事を含め 5,700,000円(税込)
工期は、約1ヶ月でした
by staff
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回は、マンションの内装工事をご紹介します。
築30年のマンションの1室を購入したので、入居前にリフォームしたいとご相談いただきました。
元々は和室のあるお部屋でしたが、和室を洋室に改装しました。
和室の押し入れはウォークインクローゼットに改装し、元々洋室の収納だった場所とつなげました。
リビングと寝室の壁にそれぞれ間接照明を設置しています。
襖があった部分は間仕切りに変更し、半透明で開放感のある空間になりました。
施工前
施工後
施工中に思わぬ場所に配管があることが発覚するなどのトラブルもありましたが、無事に完工することができました。
お客様にも、雰囲気のある空間になったとお喜びいただけました!
費用は 4,100,000円(税込)
工期は 約1ヶ月でした
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回は、2部屋の和室を洋室に改装した事例をご紹介します。
娘様に家を受け継いでいくにあたり、補修が必要な箇所を直したいとご依頼をいただきました。
2階は主に娘様が使われるということで、娘様のご希望も伺いながら打ち合わせを進めました。
今回、新しくウォークインクローゼットを設け、収納力もアップしました。
元々小さい収納になっていたスペースは扉を外して形は残し、娘様が推しグッズを飾るスペースとして活用される予定です。
工事前は、畳の床にところどころ踏むと沈む箇所がありましたが、安定感のある床になりました。
また、柱を濃い色に塗装したことで、シックモダンな空間へと生まれ変わっています。
工事前
工事後
その他にも目には見えない部分の工事(床・天井・開口部の断熱工事)も行い、過ごしやすい空間となりました。
こだわりの詰まった明るくおしゃれなお部屋になり、仕上がりに大変喜んでいただけました。
「あんたに頼んでよかった」と言っていただき、とても嬉しかったです。
費用は、漏水工事・防蟻工事も含め3,700,000円(税込)
工期は、約1ヶ月でした
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日はランドリールームのお話です。
今年の春4月に、LIXILより “ランドリープラス” という新商品が発売予定です。
洗濯、干す、アイロンがけ、畳む、しまう、
この作業をするのに1階や2階を行き来したりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も家の中をあちこち移動している一人です。笑 そんな悩みを解決してくれる商品です♪
新発売予定のランドリープラスは、
スペースや洗濯動線に合わせて、アイテムを自由に組み合わせ、ランドリールームをつくることができる商品です。
アイテムには、ランドリーバーやカウンターなどがあります。
ランドリーバーがあると洗濯後すぐに干すことができ、天気を気にすることもありません。
またカウンターがあればアイロンがけや畳む作業がその場でできます。
さらに収納もあれば、タオルや下着をその場でしまうことができますね。
その他アイテムには、乾太くん専用置台もあり、楽な高さで作業ができるような仕様になっています。
近年、共働き世帯では、部屋干しや洗濯動線への注目が集まっています。
「洗う」「干す」「アイロンがけ」「畳む」の洗濯家事をまとめて行えるランドリールームがあれば、時短で効率良く家事を行えますね。
私は洗濯家事が苦手なのですが、こんな空間があれば少しは気が楽になるかなぁと思い、最近注目しています。
皆さまもぜひご検討ください♪
by staff
築50年以上の木造住宅でトイレの内装工事を行いました。
きっかけはお孫様のご出産帰省のご予定がありトイレをきれいにしたいとご相談いただいたことです。
腰までタイル張りで天井も和風のトイレで窓枠周りの木材がシロアリの被害にあっている状態でした。床は以前にリフォームされていましたが、一部がキチンでいる状態でした。
ご提案としては腰タイルと天井、床を撤去してクロスとクッションフロア仕上げにすることと、蟻害がある木材の取替えや照明器具の取り替え、出入口建具の交換でご依頼いただきました。
工事前
工事後
仕上がりのご感想をお聞きすると
あっという間に見違えるようにきれいになって
工事してよかったです。とのお言葉をいただきました。
解体工事に水道電気工事に大工工事や内装工事
すべて含んで税込36万円
工期は4日でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
もうすぐ新年度ですね。
進学・就職・転勤など、生活の拠点を移す方も多いのではないでしょうか。
今回は、お引越し前に新居でやっておきたいことをまとめてみました。
これからお引越しされる方のお役に立てれば幸いです。
家具を運びこむ前に、害虫対策をするのがおすすめです。
燻煙タイプの空間殺虫剤(バルサンなど)を使用する際、家具や食器を運び込んでからだと手間が増えてしまいます。
また、お引越しの際にはお部屋にたくさんの段ボールを運び込むことになりますが、ダンボールは害虫の住処となってしまうため、早めに処分しましょう。
最近では、浴室用の防カビ燻煙材も販売されています。
お風呂を初めて使用する前にカビ予防を行っておくことで、毎日のお掃除が楽になります。
お風呂以外にも、窓まわりなどに結露が発生しやすい場合や、湿気がこもる場所がある場合には、カビ予防スプレーなどで対策を行いましょう。
コーキングに貼るマスキングテープは、黄ばみの原因になったり、はがす際にコーキングが一緒にはがれてしまう場合があるので、おすすめしません。
トイレやシンクなどの水まわりには、コーティング剤を塗っておくと汚れがつきにくくなります。
鏡の曇り止めも、最初に使う前に塗っておくと楽です。
浴室・洗面などの曇りやすい鏡を中心にあらかじめ塗っておきましょう。
お掃除が大変な部分はフィルターやカバーを設置して汚れをガードしましょう。
例えば、レンジフードやトイレの換気扇などはお掃除も一筋縄ではいかないですよね。
最近のシステムキッチンではレンジフードのお掃除が簡単なことが多いですが、そうでない場合にはレンジフードに取り付けるフィルターを付けておくと、交換するだけである程度綺麗になるのでおすすめです。
意外なところだと、お風呂のドアも吸排気の際にほこりが溜まりやすいです。
こちらもフィルターの設置で対策ができます。
見逃しがちなポイントですが、賃貸・新築問わずとても重要なポイントです。
賃貸住宅であれば、退去時の証明になります。
傷や汚れがあれば、その部分のアップの写真と、それがどこにあるかがわかる引きのアングルの写真を撮っておきましょう。
新築の場合でも、家具や家財を運び入れる前に写真を撮っておくことで、将来のリフォームの際に現況の把握がしやすくなります。
どんなお家であっても、すべてのお部屋(水まわり等も含む)の写真を撮っておくことを強くおすすめします。
住み始めてからでは大変な害虫対策や、汚れ対策をお引越し前にすることで、住み始めてからの暮らしが快適になります。
暮らしに関することでお困りの際は、ぜひ一度お問い合わせください。
皆さまの新生活が幸多きものになりますように。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755